有田やきものカレッジ | いい家具ネット店長コラム

IWAO VESSELA ができるまで

IWAO VESSELAは、熟練した職人たちにより数多くの工程を経て作られています。
その全行程は、有田で古くから受け継がれてきた知恵や技、工夫によるものです。
その制作工程をご紹介いたします。尚、ここでは筒型形状の傘立を作る工程をご覧ください。 IWAO VESSELAは、熟練した職人たちにより数多くの工程を経て作られています。
その全行程は、有田で古くから受け継がれてきた知恵や技、工夫によるものです。
...

Read More

有田やきものカレッジ - 磁器と陶器の違い

やきものは大きく分けて「磁器」と「陶器」に分類され、それぞれ下記表のような違いがあります。

ちなみに有田焼は、磁器です。 やきものは大きく分けて「磁器」と「陶器」に分類され、それぞれ下記表のような違いがあります。

ちなみに有田焼は、磁器です。

Read More

有田やきものカレッジ - 焼酎豆知識

うまい焼酎をもっとうまく飲みたい。焼酎の味わい方もいろいろ。焼酎の銘柄によっても飲み方はいろいろ。自分に合わせ焼酎に合わせ、あなたの一番の飲み方は・・・

おいしい焼酎をもっとおいしく飲む焼酎グラス<A href="/products/category_list.php?category_id=383">有田焼</A>の「<A href="/products/list.php?category_id=564"><B>至高の焼酎グラス</B></A>」をご紹介いたします。

<A href="/products/category_list.php?category_id=383">有田焼</A>の「<A href="/products/list.php?category_id=564"><B>至高の焼酎グラス</B></A>」のショッピングは、<A href="/products/list.php?category_id=564">こちら</A> うまい焼酎をもっとうまく飲みたい。焼酎の味わい方もいろいろ。焼酎の銘柄によっても飲み方はいろいろ。自分に合わせ焼酎に合わせ、あなたの一番の飲み方は・・・

...

Read More

有田やきものカレッジ-有田焼の知識を深める-Part3・工程

 やきものの里・有田町では、町民の多くがやきもの関係の仕事に携わっていると言っても過言ではありません。成形、釉がけ、絵付け、焼成まで、機械化により製法は徐々に変化してきましたが、伝統の技術は今もなお大切に受け継がれています。

<IMG src="../user_data/packages/default/img/product/arita-A-7.jpg" alt="有田焼の製造作業風景" align="right" hspace="5">
有田焼製造の一番の特徴は、各工程が専門の職人による分業制であることです。すなわちプロフェッショナルの仕事の積み重ねであるということです。この体制は江戸時代から続くもので、ひとつのやきものが完成するまでに実に何人もの職人さんの手を介しています。さらに各工程ごとに「仕上げ」というひと手間が加わり、修正を施しながら検品を兼ねた作業のチェックをしています。このような手間を惜しまないものづくりへの取り組みこそが、有田焼の高い品質へとつながっているのです。&nbsp;

<IMG src="../user_data/packages/default/img/product/arita-A-8.jpg" alt="壁に並んだ「へら」" align="left" hspace="5">
工房内を見渡すと、大小さまざまな形をした「へら」が壁のオブジェのように並んでいます。これは器のフォルムを成形するためのもので、器の形状の数だけ「へら」があるのです。量産と聞くと、すべてがオートメーション化されているように思われがちですが、有田焼の製造には、このように歴史の中で進化してきた道具や機械、そして職人の「手」による優れた技術とを巧みに融合させ、効率良く、そして高品質なものづくりを続けているのです。  やきものの里・有田町では、町民の多くがやきもの関係の仕事に携わっていると言っても過言ではありません。成形、釉がけ、絵付け、焼成まで、機械化により製法は徐々に変化してきましたが、伝統の技術は今もなお...

Read More

有田やきものカレッジ-有田焼の知識を深める-Part2・歴史

 2016年に創業400年の節目を迎え、また新たな時代に息吹を吹き込む有田焼。[日本磁器の夜明け]ともいえるその長い歴史を語ると時、ひとりの朝鮮人陶工の存在が浮かび上がってきます。
 彼の名は李参平(日本名:金ヶ江三兵衛)。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、鍋島藩が朝鮮から連れ帰った陶工のひとりで、土ものの陶器が主流だった日本の陶磁器生産に大変革をもたらした人物です。彼こそが有田の泉山で磁器の原料となる陶石を発見して磁器の製造をはじめたと言われており、日本の磁器発祥に関する最も有力な説とされています。
 当時、李参平は佐賀県多久市で製陶していましたが、白磁を作りたいという強い思いから磁器の原料を求めて探索の旅に出ます。そうして、ついに有田町の「泉山磁石場」で質の良い陶石を発見し、有田焼の礎を築きました。
 この良質の泉山陶石により、有田の窯業は数十年のうちに急速に発展。瞬く間に大金を生むドル箱商品となり、鍋島藩の皿山代官所の厳しい管理下で磁器中心の生産体制が確立されました。1650年からはオランダの東インド会社によってヨーロッパの国々にも輸出が始まり、繊細優美な有田の色絵磁器はヨーロッパの王侯貴族たちの間でも高い人気を誇ったようです。また、同じ頃、鍋島藩は伊万里の大川内山に御用窯を開き、最上級の泉山鉱石と技術の優れた職人を使って、有力大名への献上品の製造にも力を入れました。採算性を度外視した特別誂えの格調高い食器は[鍋島焼]と呼ばれ、幕末まで制作が行われました。
 しかし、貿易においても衰退が続き、新たな市場を求めて国内市場開拓に乗り出す必要性が出てきましたが、江戸時代中期、有田が相次ぐ不況に苦しむ中、美濃や瀬戸で磁器生産が盛んになったことで、有田の磁器産業の独自性が揺らぎ始めます。そこで、上流階級しか買えなかった磁器を庶民でも買えるよう量産体制による安価な磁器食器の普及に注力しましたが、次第に全国にその技術が伝わり、有田の独占時代は終わりを告げてしまいました。

 明治期に入り、ヨーロッパを中心に盛んに開かれていた万国博覧会で、有田焼は再び名声を得ます。1867年のパリの万博では、佐賀藩は幕府の要請で薩摩藩とともに参加し、これを機にヨーロッパ各地にジャポニズム旋風が起こりました。出品された作品はどれも大好評で、有田焼は各国の人々を魅了しました。
 有田焼はもともとは殿様が使う高級食器として作られましたが、時代と共にその存在価値が変化。明治以降は富裕層の人々や、高級ホテル・旅館の懐石料理の器として好まれました。近年ではやきものを愛する人はもちろんのこと、インテリア感覚で器を楽しまれる幅広い年齢層の方々の、ニーズに対応できる普段づかいのやきものとして親しまれています。  2016年に創業400年の節目を迎え、また新たな時代に息吹を吹き込む有田焼。[日本磁器の夜明け]ともいえるその長い歴史を語ると時、ひとりの朝鮮人陶工の存在が浮かび上がってきます。
...

Read More

有田やきものカレッジ-有田焼の知識を深める-Part1・基礎

 今日使われている日常食器の大半は「陶磁器」ですが、一般的には「やきもの」とひとくくりで呼ばれることが多いと思います。しかし、原料と製法により「陶器」と「時期」に分かれることをご存じですか?<BR>
 古来、やきものに適した原料が見つかると、との土地で窯が築かれ、産地ごとに特徴あるやきものが生み出されたきたようです。それらは産地名に由来して「○○焼き」と呼ばれ、中世から現代まで続く[古窯]をはじめ、鎌倉・室町・桃山時代に大名たちが開窯させた[御用窯]、日常の雑器を作る[民窯]など、伝統あるやきもの里が日本全国に存在します。<BR>
 現在、国内で最も多くの和食器を生産しているのが、美濃(岐阜県)、瀬戸(愛知県)を中心とした一帯、次に有田・唐津(佐賀県)・波佐見(長崎県)、京都(京都府)、九谷(石川県)の四大産地です。<BR>
東日本でやきものを[瀬戸もの]と呼ぶのは、昔から瀬戸地方は日本有数の磁器の生産地だったため、そのことが「やきもの」の代名詞となったわけです。一方、西日本では九州北部で作られたやきものが唐津港から出荷されていたことから、陶磁器の総称として「唐津もの」と呼ばれました。<BR>
<BR><IMG src="../user_data/packages/default/img/product/arita-A-1.jpg" alt="陶器と磁器" align="left" hspace="5">
 さて、やきものには「陶器」と「磁器」があることを前述しましたが、それぞれの特徴について説明しましょう。<BR>
 まずは、一番の違いは生地となる原料です。陶器は「陶土」という粘土から作られるのに対し、磁器は「陶石」という岩石を砕いた粉が原料になります。<BR>
 次に「陶石」は、ざっくりとして温かみのある素材感が魅力です。粒子が粗く吸水性が高いので、しみやカビを防ぐために使用後には注意が必要になります。代表的な産地としては、備前や萩、唐津などが挙げられます。<BR>
 「磁器」は洋食器なども含め、タフな日常食器として幅広く愛用されています。薄手なのに耐久性もあるため、取り扱いも簡単なのも優れた点です。器のふちを指で弾くと、キーンと金属音のような高い音が出るのも「磁器」の特徴といえるでしょう。現在、有田以外で「磁器」の産地として有名なのは、波佐見・京都・瀬戸・九谷のどです。<BR>
 ほのぼのとした手作り感が愛される「陶器」と、洗練された美しさと万能の機能性をもつ「磁器」。それぞれに独特な味わいがあります。  今日使われている日常食器の大半は「陶磁器」ですが、一般的には「やきもの」とひとくくりで呼ばれることが多いと思います。しかし、原料と製法により「陶器」と「時期」に分かれることをご存じですか?
...

Read More

ご注文の流れ

ご注文
カゴに入れる
「カゴに入れる」ボタンをクリックすると「現在のカゴの中」に数量と金額が表示されますので「カゴの中を見る」ボタンをクリックしてください。
お客様情報
お客様情報
「購入手続きへ」ボタンをクリック後、会員登録がお済みの方はログインしてください。登録されていない方は、登録をお願いします。登録せずに購入することも可能です。
購入手続き
購入手続き""
お届け先の指定やお支払い方法等をご入力いただきましたら、内容をご確認の上、ご注文完了ページへお進みください。当店より受付確認メールが自動配信されます。
入金・発送
入金・発送
当店で入金確認ができ次第、入金確認メールを配信するとともに商品の発送準備を進め、発送が完了しましたら、メールでお知らせいたします。

インフォメーション

お支払いについて

当店では、 クレジットカード決済、 代金引換、 ジャパンネット銀行(先払い )、 郵便振替(先払い)、 銀行振込(先払い)、 現金書留、 ZEUSクレジット、 をご用意しております。
クレジットカード決済
代金引換
代引き手数料(660円~)がかかります。
ジャパンネット銀行(先払い )
銀行口座は、「ご注文承諾メール」にてお知らせいたします。
振り込み手数料はお客様負担でお願いします。
郵便振替(先払い)
ゆうちょ銀行口座は、「ご注文承諾メール」にてお知らせいたします。
振り込み手数料はお客様負担でお願いします。
銀行振込(先払い)
銀行口座は、「ご注文承諾メール」にてお知らせいたします。 振り込み手数料はお客様負担でお願いします。
現金書留
書留の加算料金はお客様負担でお願いします。
ZEUSクレジット
ZEUSクレジット

ご利用案内

お問い合わせは、お問い合わせフォームメール、お電話、FAXで受け付けております。
いい家具ネット
〒289-1732 千葉県山武郡横芝光町横芝1319番地
TEL 0479-82-5221
FAX 0479-82-5222
▼営業時間
・ネットでのご注文は24時間受け付けております。
・お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。
9:30~18:30(水曜定休)
文字サイズ
大

商品カテゴリー

キーワード検索

検索ワードを入力

いい家具ネット店長の伊藤元雄です。

店長の伊藤元雄です。弊社では、やすらぎの空間を演出する輸入家具、カントリー家具こだわりのインテリア、エクステリアを提案してまいります。

店長プロフィール

いい家具ネットショールーム

水曜定休
千葉県山武郡横芝光町横芝1319番地

伊藤家具ショールーム

は、営業

営業カレンダー

2024年11月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024年12月の定休日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

ショールーム(実店舗)は、水曜日が、定休日です。
日曜日祭日(水曜日除く)は、営業しております。
赤字は、いい家具ネット休業日です。

第16回店長イラン直接買付ペルシャ絨毯展

伊藤家具店内特設会場にて開催

会期予定:2024年 10/19(土)~10/21(月) 店長直接買付ペルシャ絨毯展

ガレコレクション
シャンデリア

ガレ工房の流れを引き継ぐ、本場ルーマニア製のシャンデリア照明で、癒しの空間の演出を!
ショールームでの展示もございます。

商工会

弊社は、横芝光町商工会の会員です。

古物商認可証